ご挨拶    下部消化管外科 教授 橋口陽二郎

教授写真

わが国では、大腸疾患、とくに大腸癌と炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)が年々増加してきており、大腸癌は女性の悪性腫瘍による死因の第1位となっております。

私はこれまで他の大学病院、がんセンター等で多くの患者さんの手術、診療を担当してきましたが、大規模中核病院の外科診療の場合、手術患者さんへの対応が中心となり、手術以外の検査、抗癌剤による化学療法、緩和医療などは他の診療科あるいは病院に頼らざるをえないことが多々ありました。帝京大学下部消化管外科における診療の特色として、担当医が一貫して検査、手術、化学療法、緩和医療など診療全般に関与していくことがあげられます。指導医・専門医のもとで術前検査を行い、最善の治療法を検討し、患者さん・ご家族と十分に話し合い、納得していただいた上で手術を行っております。

高度進行大腸癌を除く多くの症例で、痛みが少なく、傷も小さくてすむ腹腔鏡下手術を第一選択としております。また、進行直腸癌には、放射線照射と抗癌剤を組み合わせた術前化学放射線治療等の集学的治療を行って根治をめざしております。肛門に近い直腸癌については究極の肛門温存手術である内括約筋切除(ISR)を行って、出来る限り自然肛門が温存できるように努めております。術後の化学療法も、希望される場合には当科で、手術時の担当医が適宜入院にて行っております。

一方、外来通院を希望される場合には、外来化学療法室などを利用して外来通院で安全に行う体制も整えております。緩和医療についても、病診連携によって緩和医療専門施設、在宅医療専門医に適切に紹介するばかりでなく、当科での緩和医療を希望される場合には外科の病棟にても適宜対応しております。
下部消化管外科では、患者さんが安心して治療を受けられる最良の医療を心がけております。手術日、入院日は原則として事前予約制とし、患者さんのご都合に極力合わせるようにしております。小腸大腸肛門疾患でお悩みの際には是非、いらしてください。