診療関連

質問
1. 帝京大学下部消化管外科で治療を受けるメリットは何ですか?

2. 遠隔地に住んでいますが治療は受けられますか?

3.大腸癌の手術を受ける場合、大学病院とがん専門病院の違いは何でしょうか?

4.入院・手術を待っている間に癌が進行して手遅れにならないでしょうか?


質問1: 帝京大学下部消化管外科で治療を受けるメリットは何ですか?

1.大規模中核病院の外科診療の場合、手術患者さんへの対応が中心となり、手術以外の検査、抗癌剤による化学療法、緩和医療などは他の診療科あるいは病院に頼らざるをえないことが多いのに対し、当科では、担当医が一貫して検査、手術、化学療法、緩和医療など診療全般に関与していきます。患者さん・ご家族と十分に話し合い、納得していただいた上で手術を行っております。
2.希望される場合には入院して術前検査をまとめて受けることができますので、遠隔地の方は検査の為に何回も足を運ぶ必要がありません。
3.痛みが少なく、傷も小さくてすむ腹腔鏡手術を第一選択としております。
4.進行直腸癌の患者さんは、放射線照射と抗癌剤を組み合わせた術前化学放射線治療等の集学的治療を受けることが可能です。
5.肛門に近い直腸癌については究極の肛門温存手術である内括約筋切除(ISR)を行って、出来る限り自然肛門が温存できるように努めております。
6.希望される場合には術後の化学療法も、手術時の担当医が適宜入院にて行っております。一方、外来通院を希望される場合には、外来化学療法室などを利用して外来通院で安全に行う体制も整えております。
7.竣工して5年目の新しい病院ですので、大変きれいで、快適な入院生活が送れます。11階の病室からの眺望も最高です。

先頭へページの上部へ

質問2:遠隔地に住んでいますが治療は受けられますか?

当科では、希望される場合には術前検査および退院後のフォローアップ検査を入院してまとめて行うことが可能ですので、遠隔地の方でも何回も足を運ぶ必要がありません。術前・術後の化学療法も入院して行うことができます。また、希望される場合には、患者さんの地元の病院・診療所と連携して術後のフォローアップを行うこともできます。手術日はできるだけ早目に決めておりますので、ご都合に合わせやすいと思います。
 実際、長野県、茨城県、福島県、静岡県等の比較的遠隔の地域在住の患者さんがいらっしゃっております。

先頭へページの上部へ

質問3:大腸癌の手術を受ける場合、大学病院とがん専門病院の違いは何でしょうか?

患者さんの多くがいだくイメージとしては、大学病院には研修医がたくさんいる。研究が重視されている。研究中心で手術はあまり得意でない外科医がいるかもしれない。といった感じであり、一方、がん専門病院には、がんの専門家が集まっており、臨床が重視されている。研究には興味のない、手術が得意の外科医が集まっている。などといった感じでしょうか。
実際には、両者の差は一般の方が考えるほど大きくありません。がん専門病院のほとんどの医師は、医学研究を行って医学博士を取得しており、がん専門病院から多くの臨床研究が発信され、論文も発表されております。臨床研修先としてもがん専門病院の果たす役割は大きくなっており、多くの若手医師が研修しています。
一方、大学病院は臨床を重視する傾向が強まっており、大学における外科系教授選考においては、経験手術件数、臨床能力などが研究業績に匹敵するほど重要な要素となっています。臨床研修医の制度が変わり、一般の病院での研修を希望する若手医師も多く、大学病院で初期研修を受ける研修医は少なくなっています。
実際の違いとして以下のような点があげられます

大学病院
・がん以外の疾患も手術しているので、行っている手術の幅が広い
・がんばかりでなく、すべての疾患の専門家がそろっているので、併存疾患(心臓病、呼吸器疾患、腎不全、糖尿病、血管系疾患など)がある患者さんの手術の周術期管理に強い
・救急医療を行っているので、緊急手術が多い

がん専門病院
・がん手術に特化しているので、同様の手術の手術件数が非常に多くなる(high volume 施設が多い)。
・化学療法、緩和医療の専門家がそろっている所が多い。
・緊急手術は少ない。

先頭へページの上部へ

質問4:入院・手術を待っている間に癌が進行して手遅れにならないでしょうか?

入院待ち、手術待ちが長い場合に、必ずと言ってよいほど遭遇する質問です。初診から治療開始までにどれくらいの時間が経過すると予後に影響するのかは病状にもよりますので、明かではありません。入院待ち、手術待ち時間は、施設によって違い、また同じ施設でも時期によって変動します。
一般に、悪性疾患(癌、肉腫など)の場合、治療を待っている間に病気は少しずつではありますが進行していくと考えられますので、速やかに治療を開始するのが理想的ではあります。一方、手術を行う場合、癌であることを確認し、病気の場所、広がり、転移の有無などを把握して治療方針・手術術式を決める必要があります。さらに、患者さんが手術に耐えられるかどうか、併存疾患がないかどうかをチェックし、安全に手術がうけられるように配慮する必要があります。そのため、上記の検査や準備に必要な日数がある程度必要です。大腸癌の場合は、目立った併存疾患がない場合でも、上記検査に1週間程度は必要です。したがいまして、狭窄などの緊急状態がない場合は、初診から2~3週間以内に手術が行われればほぼ理想的に近いと考えて良いと思われます。一方、手遅れになるかどうかはともかくとして、進行癌の場合に、無治療で(術前化学療法や術前化学放射線療法を行う場合は除きます)待ち時間が2か月を越えるのは、好ましくないと思われます。

先頭へページの上部へ