‘ニュース & トピックス’ カテゴリーのアーカイブ

加賀の由来

2014 年 5 月 28 日 水曜日

加賀の由来

帝京大学病院は板橋区加賀にあります。加賀は板橋区の東端に位置し、石神井川が中央を東西に流れ、この時期は石神井川に沿って植えられた桜がきれいに咲きます。また東側にJR埼京線の線路が南北に走っております。

帝京大学病院の近くには金沢小学校や加賀中学校など石川県に関係する地名が多いので調べてみますと、加賀(板橋)は江戸時代に加賀藩の約21万坪におよぶ広大な下屋敷があったことに由来すると言われています。上屋敷は東京大学の構内にあって、有名な赤門は加賀藩の門です。ちなみに加賀藩は江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とし全国最大の藩であり加賀100万石としても有名で藩祖は前田利家と言われております。

では、加賀(石川)の由来はと言うと、自然の力で「欠け」た土地という意味であったり,加賀の名を明るい、かがやくといった意味にとった由来が多いようです。

加賀という地名は他にもいくつかあります。その由来は諸説ありますが、カガの音の由来は草原・芝原を意味するものであり、その地域一帯が草原であったことから由来するのではないかと言う説もあります。

話は少しそれますが、1928年竣工した航空母艦にも「加賀」という名がつけられています。
戦艦に詳しい人であれば違和感を覚えると思います。本来、日本艦船の命名の慣例がありまして戦艦に旧国名(大和、武蔵など)をつけ、航空母艦には神話などに登場する空を飛ぶ瑞祥動物(瑞鶴、翔鶴など)を用いた名がつけられます。
もともと「加賀」は1920年に戦艦として設計され工事が進んでいました。ところが1921年にアメリカ、イギリス、日本、フランス、イタリアと締結したワシントン海軍軍縮条約によってこの条約会議開催までに完成していない艦は廃艦とすることになり「加賀」も含まれておりました。「加賀」は解体され、条約によって巡洋戦艦から航空母艦に改造される予定だった天城型巡洋戦艦「天城」と「赤城」の材料となる運命でした。ところが1923年(大正12年)9月に発生した関東大震災によって、横須賀の横須賀海軍工廠で改装中だった「天城」は損傷を受けて破棄されることになり代艦として「加賀」が航空母艦として改造されることになりました。だから航空母艦なのに旧国名がついているのです。
今回は加賀の由来について書きました。板橋区加賀には加賀下屋敷の名残が残っています。是非、一度足を運ばれてはいかがでしょうか。

端山 軍

加賀の由来

原因不明の胃痛について

2014 年 4 月 9 日 水曜日

原因不明の胃痛について

胃痛、胃もたれ、胸やけがする、食後に何となく不快感があるといった様々な症状が
慢性的に続いている。この状態をディスペプシア(dyspepsia)といいます。

胃内視鏡検査を受けても潰瘍や逆流性食道炎、胃炎などが見つからないといった経験を
された方もおられるのではないでしょうか。

それは機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)の可能性があります。
かつては慢性胃炎や神経性胃炎と診断されていました。
そもそも胃炎とは胃の粘膜に炎症が生じている状態です。

しかし、FDでは、食後の胃もたれ、膨満感、心窩部痛(みぞおちの辺りの痛み)、
心窩部灼熱感が主な症状であり、胃粘膜に病変は認めません。
胃に食物が入っても胃がうまく拡がらない、食物をうまく胃から十二指腸に遅れない状態が生じると胃もたれ感などの症状を引き起こします。

胃壁の知覚が過敏になっていると胃酸により心窩部痛や灼熱感が生じることがあります。
また、ストレスなどの心理的・社会的要因も関係があるとされています。
治療法としては制酸剤や胃運動機能改善薬、また抗不安薬内服による治療があります。
最近になりFDに特化した内服薬もでてきました。
食生活や睡眠などの生活習慣を見直すことも大切です。

臨床助手

胃痛

連携病院・クリニックのページに富家病院を追加しました

2014 年 3 月 18 日 火曜日

連携病院・クリニックのページに富家病院を追加しました

トップページ左の病診連携病院・クリニックをクリックしていただけると一覧へ入れます。

富家病院
https://teikyo-daicho.com/富家病院

傷を治す

2014 年 3 月 8 日 土曜日

傷を治す

皆さんは怪我をしたときに、消毒をしますか。
手術を受けると、創の大きい小さいはともかく、必ず創ができます。
ひと昔前までは、毎朝手術後の患者さんの創を消毒して回るのが、外科の日課でした。
しかし最近では、創は消毒しないというのが一般的になってきました。

どうしてなのでしょうか?

手術による縫合創は、滲出液によって48時間程度で被覆されるといわれています。
つまり、それ以降は、外部からばい菌が入り込む余地がほとんどなく、消毒をする意義もなくなってしまうのです。
更に、消毒薬はばい菌を殺すだけでなく、創の治りに必要な、有益な細胞にもダメージを与えてしまうということもわかってきました。

このような理由で、手術後の創の消毒という処置は、ほぼ消滅してしまいました。
また、すでに感染を起こしている創に対しては、膿を出した後に、よく水で洗い流すということが、とても重要になります。ここでも消毒薬を傷口に塗り込むようなことはしないのです。

創が治るためには、湿潤環境が大事だということもわかってきました。
薬局では、キ○パワー○ッドなどの、ちょっと高級な絆創膏も売られており、
こちらは一般にも広がりつつあるようです。

病院では更に進んで、大きく離開した創に対して、局所陰圧閉鎖療法といったものも行われております。
これは、密閉した創部に陰圧をかけることで、創を引き寄せ、細胞の伸展をはかり、治癒を促進させるという治療法です。
創の治療法ひとつとってみても、医療が日々進化していることを、お分かりいただけるかと思います。

手術では、体の中をしっかり治してくることは言うまでもありませんが、見た目も大事だということも心に留めて、また明日からの診療に臨みたいと思います。

土屋剛史

傷をなおす

消化管穿孔とは?

2014 年 2 月 19 日 水曜日

消化管穿孔とは?

食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の何らかの原因によって起こった穴の開いた状態を消化管穿孔といいます。
なかでも食道、胃、十二指腸のものを上部消化管穿孔といい、小腸、大腸のものを下部消化管穿孔といいます。

消化管穿孔が起こると腸管内容物や腸液が腹腔内などに漏れることになり、腹膜炎、縦隔炎(食道の場合)などを起こします。
原因としては、外傷、異物、消化性潰瘍、様々な炎症、腸管の血流不全、絞扼性イレウスによるもの、内視鏡的治療、憩室、癌などがあります。

症状としては腹痛、発熱が主なものです。
上部消化管の穿孔では穿孔部位は状態によっては、手術を回避し保存的治療を行える場合もありますが、下部消化管の穿孔の場合は、急に激しい腹痛を訴えて、治療が遅れると腹膜炎から敗血症、肺炎、血圧低下、意識障害、ショックなど致命的になる可能性があり、救命のためには迅速な診断、外科的治療が必要になります。

このような病状に対して当チームは、診断及び外科的治療にも積極的に取り組んでおります。

山田 英樹

消化管穿孔

2月21日(金) 城北・城西地区大腸癌講演会開催のお知らせ

2014 年 2 月 7 日 金曜日

2月21日(金)城北・城西地区大腸癌講演会開催のお知らせ

2月21日(金) 城北・城西地区大腸癌講演会が開催されます。
特別講演は、「大腸癌化学療法up to date」~最新のエビデンスを踏まえて~
のテーマで東京医科歯科大学大学院応用腫瘍学准教授の植竹宏之先生が担当されます。
大腸癌化学療法に携わる医師を対象とした講演会です。

【日 時】
2014年 2月21日(金) 19:15~21:00

【場 所】
メトロポリタン池袋
東京都豊島区西池袋1-6-1
TEL:03-3980-1111

2月14日(金) 第2回城北敗血症セミナー開催のお知らせ

2014 年 2 月 7 日 金曜日

2月14日(金)第2回城北敗血症セミナー開催のお知らせ

2月14日(金) 第2回城北敗血症セミナーが開催されます。
特別講演は、「敗血症の病態と新規治療法」のテーマで慶應義塾大学名誉教授の相川直樹先生が担当されます。
敗血症に興味のある医師を対象としたセミナーです。

【日 時】
2014年 2月14日(金) 19:30~21:00

【場 所】
ホテルメトロポリタン 2階「曙」
東京都豊島区西池袋1-6-1
TEL:03-3980-1111

2月14日(金) 女性健康支援センターがんサポート講座のお知らせ

2014 年 2 月 7 日 金曜日

2月14日(金)女性健康支援センターがんサポート講座のお知らせ

2月14日(金) 女性も増えている大腸がん講座が開催されます。
「大腸癌の予防から治療・療養まで」というタイトルで当科の橋口教授が講演します。
板橋区内在住、在勤のがんを体験された方・ご家族、テーマにご興味のある方を対象とした講座です。

【日 時】
2014年 2月14日(金) 10:00~12:00

【場 所】
板橋区保健所 講堂

【問い合わせ】
板橋区女性健康支援センター
東京都板橋区大山東町32-15 5階
TEL:03-3579-2306

逆流性食道炎― 長引く咳症状のときには・・・

2014 年 1 月 27 日 月曜日

逆流性食道炎― 長引く咳症状のときには・・・

最近、めっきりと寒くなってきました。
同時に風邪をひく患者さんも非常に多くなっています。
地域の医療機関に診療のお手伝いに行くと、
この時期はたくさんの風邪の患者さんがいらっしゃいます。
風邪はほとんどがウイルスにより引き起こされる上気道、咽頭の炎症で、
冬季には胃腸炎症状を伴うものも多くみられます。

治療としては大半が症状に対する対症療法が主体で、
重篤な持病がない患者さんでは数日で軽快します。

なかには百日咳菌やマイコプラズマなどによる病原菌の感染で肺炎、
気管支炎となり、抗菌薬の治療を要する場合もみられます。

ところが、最近、このような上気道や咽頭の炎症や感染症に対する治療を
行っているにも関わらず、
「なかなか風邪が治らない、咳が妙に長く続いている。」という患者さんがおられます。

患者さんによくよく話を聞くと、
「胸やけがするときもある。」
「げっぷがやたら多い気がする。」などの症状が伴っていることがあります。

このような場合、「逆流性食道炎」という病気が
咳の原因となっていることがあります。

逆流性食道炎とは、胃酸が逆流し食道に炎症をおこしてしまう病気です。
胸やけ・胃もたれが代表的な症状ですが、中には咳という症状もあるのです。
これは胃から食道へ胃液が逆流する際に、
胃液が気管に間違えて入ること(誤嚥)により、咳が出ます。
その咳が喘息の原因になってしまう事もあります。

また誤嚥がなくとも、食道が炎症を起こすので、
反応性に胃液の逆流を拒否しようとした結果として、
咳がたくさん出てしまうこともあります。

逆流性食道炎の原因としては、
食生活、加齢、喫煙、飲酒、肥満、ストレスなど多岐にわたります。
1つのことだけが原因ではなく、
様々な要素が複合して発症することも多いです。

治療としては、咳止めの薬を飲んでもあまり意味がありません。
痰を抑える為の薬を飲むよりも、逆流性食道炎の治療をした方が有効です。
まず胃酸を何とかしないと、咳も痰も治らないのです。

逆流性食道炎の症状は、咳以外にも前述した
胸やけ、胃もたれ、背中の痛み、吐き気、息切れなど形で表面化しきます。

「もしかして?」と感じた時は、
早急にお医者さんに掛かる様にしましょう。
この場合、内視鏡検査ができる医療施設を受診することをお勧めします。

 

藤井 正一

逆流性食道炎とは

連携病院・クリニックのページに堀メディカルクリニックを追加

2014 年 1 月 17 日 金曜日

連携病院・クリニックのページに堀メディカルクリニックを追加しました

連携病院・クリニックのページに堀メディカルクリニックを追加しました

トップページ左の病診連携病院・クリニックをクリックしていただけると一覧へ入れます。

堀メディカルクリニック
https://teikyo-daicho.com/堀メディカルクリニック